原核生物(細菌)と真核生物の具体例・違い

生物の大きなテーマとして、 生物を分類したい という欲求があります。

ここでは、生物の分類として一番大きな分類である「原核生物と真核生物の違い」について述べます。


原核生物と真核生物の違い

一言でいうと、「核(遺伝子を包む膜)があるかないか」が一般的に言われる違いです。

もうひとつ大きな違いとして、真核細胞は細胞小器官(一部の役割が特化した器官)をもつが、原核細胞は細胞小器官をもたないという違いもあります。

図にすると以下のようになります。

原核細胞と真核細胞の違い

図は真核生物, 原核生物より


原核生物と真核生物の例

原核生物、真核生物の例を挙げます。

概ね、細菌と言われるものは原核生物で、その他は真核生物です。

働き
原核生物大腸菌、乳酸菌など
真核生物ヒト、サルなど*

○○菌は原核生物か、真核生物か?

生物のややこしいところで、技術の発展によって常識が代わることがよくあります。

菌というのは、古くは同じものと考えられていましたが、実際は真核生物と原核生物が入り乱れています。

働き原核or真核総称の場合例
細菌原核生物大腸菌、乳酸菌など
古細菌*原核生物メタン菌など
真菌真核生物カビなど
酵母菌真核生物-
納豆菌原核生物-


*古細菌について

古細菌は少し特殊で、分類的には真核生物に近いものの、細胞としては原核生物をもっています。

進化の分岐は以下のようになっています。

細菌・古細菌・真核生物


まとめ

  • 真核細胞と原核細胞の違いは、「①核(遺伝子を包む膜)があるかないか」「②細胞小器官(一部の役割が特化した器官)をもつかもたないか」の2つ

  • 大腸菌や乳酸菌などが原核生物で、ヒトやサルなどは真核生物

→ ○○菌の分類は複雑。よく出るものは暗記。